ハラスメント対策

職場のハラスメント対策

事業主には「ハラスメントがあってはならない」旨の周知・啓発、相談窓口の設置、迅速かつ適切な対応等が義務付けられています。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)とは

職場において、性的な冗談やからかい、食事やデートへの執拗な誘い、身体への不必要な接触など、意に反する性的な言動が行われ、拒否したことで不利益を受けたり、職場の環境が不快なものとなることをいいます。

職場におけるセクシュアルハラスメントは、男性も女性も、加害者にも被害者にもなり得る問題です。異性に対するものだけではなく、同性に対するものも該当します。

・出張中の車内で、上司が女性の部下の腰や胸にさわったが、抵抗されたため、
 その部下に不利益な配置転換をした。
・同僚が社内や取引先などに対して性的な内容の噂を流したため、仕事が手に
 つかない。

職場におけるパワーハラスメントとは

職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えられたり、職場環境を悪化させられる行為のことをいいます。

・必要以上に長時間にわたり、繰り返し執しつよう拗に叱られた。
・先輩・上司に挨拶しても、無視され、挨拶してくれない。
・1人ではできない量の仕事を押しつけられる。

妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントとは

制度(産前休業、育児休業、介護休業等)等 の利用への嫌がらせや妊娠・出産等を理由にした嫌がらせ等をいいます。

・妊娠により立ち仕事を免除してもらっていることを理由に「あなたばかり座って
 仕事をしてずるい!」と、同僚からずっと仲間はずれにされ、仕事に手がつかない。
・男性労働者が育児休業を申し出たところ、上司から「男のくせに育休とるなんて
 あり得ない」と言われ、休業を断念せざるを得なくなった。
・先輩が「就職したばかりのくせに妊娠して、産休・育休をとろうなんて図々しい」と
 何度も言い、就業意欲が低下している。

ハラス問題が起これば企業活動に深刻な影響が・・・

職場のいじめ・嫌がらせなどのセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントは近年、増加している問題です。
各種ハラスメントは従業員の意欲を低下させるとともに、休職・退職に至ることもあり企業にとり貴重な人材を失う恐れもあります。また、職場の士気が低下したり生産性などへ悪影響を及ぼすことも十分考えられます。
さらに、被害者が訴訟を起こせば、使用者責任を問われる恐れもあり、多額の賠償金を払った事例もあります。

予防策がますます必要、発生した場合の事後処理、この巧拙が・・・

ハラスメントはどんな職場にも起こり得ます。このため適切な対策を講じておくことが重要になります。発生した場合には早い段階で適切に対処する必要があります。